古くて、使わないコンセントカバー
さて、このコンセントはもともと電話線(NTTではなく、電電公社の口がついていました)の物で、電話線だけ撤去してもらった残骸です。
見た目も汚いし、穴も開いたままなのはずっと気になっていました。
化粧カバーを購入
ホームセンターで化粧カバーを買ってきました。
約170円くらいでした。
取り付けて分かりましたが、裏の金属部分は不要でした。
古いカバーの取り外し
今回は古いタイプの化粧カバーなので、プラスドライバーで外しました。
(最近のだと、爪ではまっているので、マイナスドライバで外す事になります)
外した感じが以下です。
うむ、汚い…。
新しいがバーの取り付け
カバーには上下があるので、一応確認します。
金属プレートが付いていますが、これは、すでに壁についているものを使えるので、取り外して、プラスチック部分だけ壁の金属プレートに取り付けます。
後は、カバーの詰めを穴に合わせてカチッとはめ込みます。
きれいになりました!
おすすめのDIY
DIYというのもおこがましいほどの作業でしたが、安くて、ドライバーがあれば簡単に交換が可能で、見た目もスッキリきれいになるので、おすすめです。
ただし、電源コンセント付きのもので、配線を触る必要がある場合は、「電気工事士」の資格が必要になりますので、ご注意ください。(それ以上に、感電や火災の危険性が高いので)