デベロップメントナレッジ

RestartOfUnity

Restart of Unity – No.01(インストール編)

現在のバージョンの確認久しぶりにWindows PCでUnityを利用しようと思ったら、バージョンがVersion 5.4.1f1…古い!古くても、プログラムの作成自体は問題はないんだけども、作成したアプリのリリースなど、最新の環境に対応で...
3DCG

Blender事始め – No.18(Armature⑤)

対象バージョン:Blender v2.82aQちゃんのアニメーションを作成する②前回は、Qちゃんの「歩く(Walk)」のアニメーション(アクション)を作成しました。今回は、「走る(Run)」と「立ち止まる(Idle)」のアニメーション(アク...
3DCG

Blender事始め – No.17(Armature④)

対象バージョン:Blender v2.82aBlenderでのアニメーション作成Keyframeぱらぱらマンガは、一コマずつに少しずつ絵を変えて、キャラクターが動いて見えるようにするもので、アニメーションの基本ですね。アニメーションBlen...
3DCG

Blender事始め – No.16(Armature③)

対象バージョン:Blender v2.82aQちゃん(メッシュデータ)にポーズを付ける「Blender事始め No.14(Armature①)」で作成したQちゃんQちゃんにポーズをとらせていこうと思います。(「リギング」かな?)ポーズを取ら...
3DCG

Blender事始め – No.15(Armature②)

対象バージョン:Blender v2.82a事前準備Armature(骨格モデル)を利用する上で、事前準備をしておきます。インストール直後の状態では、Object ModeでメニューからArmatureを選択すると、下記の様に「Single...
3DCG

Blender事始め – No.14(Armature①)

対象バージョン:Blender v2.82aキャラクターを動かしたい「Blender事始め No.00」で少し書いていますが、自分がやりたい事の一つに、「自分の作成したキャラクタをUnity上で動作させること」があります。これを実現するには...
3DCG

Blender事始め – No.13(TIPS②)

対象バージョン:Blender v2.82a前回に引き続き、TIPSの紹介です。Scene(シーン)SceneとはBlenderの上部のメインメニューの右側に「Scene」選択部があります。最初は「Scene」となっていると思いますが、これ...
3DCG

Blender事始め – No.12(TIPS①)

対象バージョン:Blender v2.82aShadingに関するTIPSメッシュデータのShadingについて、よく使うと思われるTIPSを挙げていきます。Shade Smoothメッシュデータが追加された初期状態では、「Shade Fl...
3DCG

Blender事始め – No.11(Modifier(モディファイア))

対象バージョン:Blender v2.82aModifier(モディファイア)Edit Mode(編集モード)で、メッシュデータの各Vertex/Edge/Faceを操作して、ある程度の変形や造形は可能になりました。ただし、Edit Mod...
3DCG

Blender事始め – No.10(Edit ModeのMenu(メニュー))

対象バージョン:Blender v2.82aEdit ModeのMenu(メニュー)Edit Modeでは、Object Modeの時にはないメニューの項目があります。全ての機能を見ていくのは大変なので、私が利用出来そうだなと思える機能につ...