デベロップメントナレッジ

RestartOfUnity

Restart of Unity – No.04(オブジェクトのサイズ)

対象バージョン:Unity 2019.4.1f1(LTS)Unityでの単位Unityでの長さの単位はm(メートル)、重さの単位はKg(キログラム)です。※UnityのManualやCommunityで「Defaultではそうだ」と書かれて...
3DCG

Blender事始め – No.25(FBXエクスポートまとめ)

対象バージョン:Blender v2.82a、Unity v2019.4.1f1BlenderでEXPORTしたFBXデータ今回やりたい事は、Blenderで作成し、Unityでインポートして利用したいメッシュデータをFBXファイル(.fb...
3DCG

Blender事始め – No.24(トラブルシューティング①)

対象バージョン:Blender v2.82a画面が分割されちゃった…たまぁに、Blenderを操作していると、エディター画面が分割されてしまう場合があります(自分だけ?)まぁ、再起動させればと思っても、分割され情報が保存されたまま、再開され...
RestartOfUnity

Restart of Unity – No.03(照明の設定)

対象バージョン:Unity 2019.4.1f1(LTS)その色で大丈夫?Default Materialの色SceneビューにCubeを配置すると、下記の様な土色の物が配置されます。最初は「元々の色がこの色なのかな?」と思いましたが、Cu...
3DCG

Blender事始め – No.23(Texture Mapping③)

対象バージョン:Blender v2.82a複雑なメッシュのTexture Mapping前回〔No.22(Texture Mapping②)〕はBlenderのAddメニューで追加できる基本メッシュデータのTexture Mappingに...
3DCG

Blender事始め – No.22(Texture Mapping②)

対象バージョン:Blender v2.82a基本メッシュデータのUV Map今回は、Blenderにセットされている基本の3DメッシュデータのTexture Mappingについて見ていきます。CubeCubeは前回(No.21(Textu...
3DCG

Blender事始め – No.21(Texture Mapping①)

対象バージョン:Blender v2.82aTexture Mappingは偉大3DCGを作成するにも、3Dゲームを作るにしても、3Dモデルが単色では少し味気ないですね。上の画像に、NASAが無料で公開している画像データ(NASA Visi...
RestartOfUnity

Restart of Unity – No.02(Sceneビュー操作編)

対象バージョン:Unity 2019.4.1f1(LTS)忘れがちな画面操作方法Unityはバージョンが変わっても、ユーザーインターフェースがそれほぞ大きく変更にならないので、ユーザーにとって優しいと思います。しかし、しばらく他のツールをメ...
3DCG

Blender事始め – No.20(Unityで動かす②)

対象バージョン:Blender v2.82a、Unity v2019.4.1f1アニメーション連携前回の「Blender事始め – No.19(Unityで動かす①)」では、BlenderからEXPORTしたQちゃんをUnityにIMPOR...
3DCG

Blender事始め – No.19(Unityで動かす①)

対象バージョン:Blender v2.82a、Unity v2019.4.1f1Unityでの動作確認前回までで作成したQちゃんのデータ(Qchan.fbx)をUnity上で動かしていきます。今回の記事はblenderではなく「Unity」...